随想◇つぶやき 2025年6月下旬
- 受験塾 創優館
- 6月3日
- 読了時間: 4分
夏至は1年の中間点。
自分を振り返るタイミング。
ーーーーーーーーーーーーー
0630-2025♦ダブル試験♦6月下旬から7月上旬は多くの高校で♦定期と模試とで2つの試験♦まずは定期と教員が言うことを♦努力好きになりきれていない生徒は都合よく受け取るけど♦3者面談での資料は全国模試結果♦ここで推薦を当て込むから定期をおろそかにできない♦でも考えてほしい♦推薦に値する生徒比率が100%じゃないだろ♦上位の数%だろ♦校内評価も大切だけど全国での立ち位置がもっと大切♦だれでもかれでも推薦するなら♦高校のあり方が問われると思うよ♦
0629-2025♦できているツモリ♦これは3年生になったら厳密に見極めたい♦努力が報われるかどうかの境目だからこの期間でコレくらいはできる♦そう思っていても♦やっては忘れを繰り返せば♦予定期間では全然足りないことになる♦不安定要素は親に対して♦正確な情報を伝えられない原因♦根拠のない自信には十分に気をつけよう♦
0628-2025♦人気芸能人や人気番組の消滅♦人は誰でも浮き沈みがある♦一度沈んだくらいで♦なんだか沈みそうになるくらいで♦自分がダメだとは思っちゃいけない隆盛を極めると♦少々の成功では気がすまなくなるんだろうけど♦うまくいっているときだって自分の一生の平均以上♦じゃあうまく行かないときが人生の平均以下♦平凡やまずまずのときが平均だから♦高望みはしても♦どん底にいても♦平常心を心がけよう♦
0627-2025♦人気芸能人や人気番組の消滅♦小さなことからホコロビが出てしまう世の中はいいような良くないような♦当館はその一連を他人事には思えない♦人の噂から人気が急上昇することもあれば♦その反対に急降下することもある♦事実かどうかではなく♦噂話が悪意で加工されているほど面白おかしく拡散されてしまう♦こんなことを言われているよと聞いたら♦一気にヤル気が失せて投げ出したいことも過去に何度も♦それに耐えてこそ本物♦そう言われるのは実力を認めてもらっているってこと♦当館は歯を食いしばって頑張っているので♦少数精鋭で難関大と難関資格に合格者輩出を継続♦高校入学時には考えられなかった未来を実現している♦その意気込みが塾生へ熱意として伝播していく♦
0626-2025♦トンビのしつけ♦ピーヒョロって空から聞こえたら♦それトンビのしつけ試験飛行♦親がつきっきりで飛び方と狩りの仕方を♦子供に教える♦全く無知の子供は生まれて1ヶ月ちょい♦その一方で人間は15歳でも口を出す♦その反対に幼少期に放任♦そりゃ受験期に♦勉強しろと言ったってやるはずがない♦高いところから幼鳥を飛ばすために♦親子ともに命がけの鳥に比べ・・・♦あとは理性があるなら自分で考えよう♦
0625-2025♦入梅♦湿気と高温でダルさを感じる♦でもそれを言い訳にはしない♦受験はみんな条件は同じだし♦高1から高3までの1000日以上の長丁場♦良くないときもあれば良いときもある♦ボヤボヤとかダラダラさえしなければ絶対に大丈夫♦まともな受験生はそれが基本だから♦3年生になっても焦らない♦というかすでに第2集団に♦差をつけ始めている♦
0624-2025♦少数精鋭♦個人情報保護の観点から詳細はかけないけど♦数少ない当館の塾生が♦高3たちが全員が♦通学している高校にはふさわしくないのほど高いある検定試験で一次通過♦2次は1次ほどの難しさではない♦大人を遥かに凌ぐこの資格試験は彼らの一生を明るく切り開く鍵になるだろう♦例年難関関大合格者を出しても♦個人情報保護で詳細を紹介できないのが残念♦なぜなら根掘り葉掘り追求して良くない加工を施され情報拡散されて♦長い期間に渡って苦しめられているから♦実績のある実力塾が正当な評価を得られる日が待ち遠しい♦その日が来るまで忍耐♦
0623-2025♦変わりたいのに変われない♦それはいいわけだな♦少なくとも受験生には♦受験は生まれつきの能力を確かめて比べるためにあるんじゃない♦どれほど学んだかを学力試験で試すもの♦そして比べるもの♦学ぶとは知らないものを知ること♦言い換えれば♦できないことをできるようにすること♦異論を唱える時点で負けが決定♦
0623-2025♦模試と定期が重なるけど♦平凡で終わるか非凡を目指すのか♦その心がけで♦両方のテストの総合評価が測られる♦それぞれのテスト主催者からの評価ではなく♦自分の未来からの評価であり♦未来の家族からの評価♦言い換えれば♦運命の神様の評価かな♦両方できて当然だから♦教員や模試業者がその日程にしたんだろう♦
0622-2025♦見切り発車♦情熱があるならば♦まず始めよう♦修正や補足さらには中止なんか後で決めればいい♦経験ができたからね♦
0621-2025♦あと10日で2025年の中間点♦そして今日は夏至♦1年で最も昼が長い日♦そんなことを意識していないでしょ♦もう差がついているぞ♦
Comments