top of page

夏休みは意識を高く

  • 執筆者の写真: 受験塾 創優館
    受験塾 創優館
  • 6月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月4日

キーワード: まとまった期間、変われるチャンス、

1学期と前年までの積み残し、受験水準、全国標準、意識の高い仲間


特別な夏休みで一気に全国水準。


地方水準から抜け出すことが第1歩です。

目標も計画も「抜け出す」ことを加味しよう。


【 仮定 】

1 上位30%が国立大学の高校

2 現在は校内50%の位置


【 条件 】

1 得意不得意なしの人

2 得意不得意ありの人


【 補足 】

1 必要科目に不得意あり

2 必要科目に不得意なし


上記の仮定で、受験までになすべきことは、条件と補足によって大きく変わります。それは誰にでも分かることですが、学校や一般塾では「共通教材」がわたされます。

少なければいいのでは結構たくさん課されるので、とても各人の「個別対策」に割ける時間が限られているか、殆どないという状況に例年なっています。


夏休みこそ「個別」なのに、なぜか「共通」という枠の中でがんじがらめになってしまっています。


つまり、勝てるものも勝てなくなる、という構図。



当館での夏休みは、上記の3項目を計画、実践、点検を徹底することで、受験生たちを高みへと導いています。




30%が国立

: 学校実力水準


通学している学校のデータから上位3割が国立ならば、その3割に入らなくてはいけませんし、上昇の3割なのか下降の3割なのかでは意味も違います。上位2割を目指す気持ちを固めよう。


50%の位置

: 以内席次確保


主観的な頑張りでは受験に勝利をもたらしません。50から30%に入れるように、

必要科目の「合計点」で勝負。強みを伸ばすか、弱みをなくすしかありません。



不得意科目なし

: 強みを作れ

不得意科目がなくてもそれは平均より少しマシなレベルだから、

勝負科目になれるように、難問を解けるように格上げしよう。



不得意科目あり

: 強みを活かせ

その科目の中にあるいくつかのうち得意分野を一つでも2つでも増やそう。

あるいは他の好きな科目に大きく時間をさくことが重要です。




不得意で必要

: 絶対に克服

応援してくれる人のためにも、命をかけて克服する覚悟。

一生に1回の大切な戦いは、その後の人生で活きてきます。



不得意で不要

: 切捨てる勇気


できない上にしたくない科目は、今まで同様に克服は困難。

得意科目を伸ばす時間を確保するために、時には大胆にカット。



終わり・・・


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

学習塾 進学塾(大学受験・高校受験・大検受験・個別指導)

受験指導 創優館(ソウユウカン)

〒993-0086 山形県長井市十日町2丁目7-13

bottom of page